送り盆の16日午後6時半から、本堂にて四十八灯籠供養会が、新盆を迎えた28家族(総勢114名)の参加を得て行われました。
読経や御詠歌が奉詠される中、家族が燭台上の48本の蝋燭(実際は半分の24本)にあかりを灯します。短くなった蝋燭はあかりが消えないように家族みんなで取り換えます。
小さな子どもも参加しており、一生懸命にあかりを灯しておりました。揺れ動く蝋燭の炎の中に、亡き人の面影を偲び、心からの追慕のご供養がなされたものと思います。
四十八灯籠供養会の由来は法藏比丘の四十八の誓願に由来します。
西方の極楽浄土をつかさどる阿弥陀如来さまが如来となられる前、法藏比丘として修行をしていた時、四十八の誓願を立てました。一言で表せば、この世の生きとし生けるもの全てが苦しみ、悲しみ、悩みから救われて仏の世界に生まれ変わることが出来ますようにという願いです。
参加されたご家族は一本一本の蝋燭にその願いを込めてあかりを灯したのです。






