8月16日はお盆の送り火です。当寺ではこの日の夜に四十八灯籠供養会が行われ、新盆を迎えられた23組の方が参加されました。
この四十八灯籠供養は法藏比丘の四十八の誓願に由来すると言われております。西方の極楽浄土をつかさどる阿弥陀如来さまが、まだ阿弥陀如来さまになる前、法蔵比丘と名乗って、ご修行をなさっておりました。
そのとき、法蔵比丘は四十八の誓願を立てました。一言で言うならば、この世の生きとし生けるもの全てが苦しみ、悲しみ、悩みから救われて、仏の世界に生まれ変わることが出来ますようにという願いです。
亡くなられた方は、この世に残された御家族の幸せはもちろん、この世に生きている全てのものが悲しみ、苦しみから救われることを願って修行なさっております。その願いはこちら側の世界に生きている私たち仏教徒の願いでもあります。
ですから、亡くなられた方と私たちが心を一つにして、その願いが一日も早く成就出来ますようにと、一本一本の蝋燭にあかりを灯すのであります。
参加された方は、揺れ動く蝋燭の炎の中に、亡き人の在りし日のお姿を偲び、心からなる追慕のご供養をなさっておりました。この供養会の淨行と真心は必ず亡き人に届くものと思います。





